テレワークの未来像|効率と柔軟性を両立した働き方

業務改善

テレワークの未来像|効率と柔軟性を両立した働き方

近年は働き方改革をはじめ、ワークスタイルやライフスタイルの多様化に伴い、テレワークを導入する企業やテレワークで働きたいと考える方も増えてきました。
コロナ禍や政府が主導するDXなどを契機に、テレワークの導入が拡大している傾向もあります。

実際にはどうなっているのでしょうか。この記事ではテレワークの現状やテレワークのメリットなどをご紹介していきます。
また、テレワークのできない業務のデメリットと、受発注業務をテレワークで実現する方法、そのメリットも解説していきますので、参考にしてください。

テレワークの現状

日本では、おもてなし文化による対面でのサービス重視の傾向や、報連相といった職場におけるコミュニケーション重視の傾向から、大手企業においてもテレワークの導入には消極的な傾向がありました。
従業員の勤怠が管理しにくい、個人情報や企業機密の漏洩管理などセキュリティ対策が難しいといった理由もあり、導入が進まなかった経緯もあります。

中小企業においては、各従業員が自宅で利用するための端末の購入や、ネットワークの整備が難しい、セキュリティ対策ができないなど、コスト面や技術面の問題から導入が進みませんでした。
官公庁や自治体なども、書面による手続きが基本で印鑑文化などもあり、行政間でも個人向けの手続きでもデジタル化は進んでおらず、職員が登庁しないでの業務はほぼ考えられない状態でした。

ですが、コロナ禍で一気に環境が変わります。

事業や業務を継続するには、テレワークを導入せざるを得ない状況に陥り、官公庁や自治体をはじめ、大手企業で一気にテレワークが拡大しました。
中小企業はコスト面などで当初は難しかったものの、国や自治体などの補助金を活用できることとなり、テレワークの導入に踏み切った企業が増えました。

その結果、前回調査の2020年3月が17.6%であったのに対し、1回目の緊急事態宣言が出された2020年の4月には56.4%と、わずか1ヶ月あまりの間に一気に3倍ほどに上昇しています。
もっとも、その後緊急事態宣言が解除されると再び30%台前半に低下します。

ですが、再び緊急事態宣言が出されると、2021年3月期の調査では38.4%へと上昇しました。このように、日本では働き方改革やワークスタイルの一形態としてテレワークが導入されるというより、コロナ禍といった必要性に対応するために導入が進む傾向があります。
そのため、今後コロナ感染が落ち着くと、再び対面でのオフィス業務へと舞い戻る可能性もあるでしょう。

業種別のテレワーク実施率を見ると、2020年11月の調査結果では、実施率が高い業種の順に情報通信業の55.7%、学術研究および専門・技術サービス業における43.2%、金融業・保険業の30.2%となっています。
これに対して、非対面による業務の提供が難しい業種では、テレワークの実施率は低いです。たとえば、運輸業・郵便業で11.3%、宿泊業・飲食サービス業で11.1%、医療・介護・福祉サービスで4.3%となりました。
地域別の2020年11月の調査では、関東エリアで36.3%、近畿エリアで20.8%、東海・北陸・甲信越エリアで15.9%、北海道・東北エリアで12.4%、中国・四国・九州エリアで11.2%となっています。
都市部ほど高い傾向を示し、地方ほど低くなっているように、地域間でもバラつきが見られます。

テレワークのメリット

テレワークのメリットとしては、通勤ストレスの軽減や時間の効率的な活用、子育て中や家族の介護をしながらでも働きやすい、地域を問わず働けるなどが挙げられます。

特に、満員電車に揺られる、移動時間の無駄、マイカー通勤で渋滞にイライラすることや運転の緊張を強いられるなどのストレスから解放されるのが一つのメリットです。
マイカー通勤が減れば、排気ガスの排出量も減り、地球環境にも優しいです。通勤しない分、ゆとり時間も増え、家族との生活を重視できることや自分の時間も増やせます。

地方でも都心部の給料水準で自宅で働くことができることや企業にとっても、地方にいる有能な人材を活用できるメリットがあります。
地方に移住して、のびのびとした暮らしをしながら働けるのもメリットの一つです。

テレワークのできない業務のデメリット

テレワークのできない業務としては、テレワークの普及率が低い、医療や介護、運輸業や飲食、レジャー、ホテルなどの店舗サービス系の業種が挙げられます。
業務的に人と接する必要がある、物を運ぶなど、直接物やサービスを提供する仕事であるため、テレワークは基本的にできません。

デメリットは、通勤の負担や非対面では業務が難しいこと、肉体労働による負担をはじめ、感染症の拡大や大規模地震や大洪水といった災害、大型台風の到来などがあると、業務が提供できなくなるおそれがあることです。
一時的であれ業務が停止すれば、収入が減ります。さらに、長期に及べば廃業やリストラのリスクも生じてしまうのがデメリットです。

受発注業務をテレワークで実現する方法とメリット

テレワークが本来できない業務でも、受発注業務だけでもテレワークができれば、事業の継続がしやすくなるメリットが生まれます。

受発注業務をテレワークで実現する方法として、パソコン、スマホ・タブレット端末からも簡単にBtoB受発注などができる管理システムの利用がおすすめです。
もし、このシステムがなければ、会社にFAXで発注書が届くことになり、誰かが出勤しなくてはなりません。テレワーク中に会社の電話の転送を受けた場合やメールで受注した場合は、その内容を専用のフォーマットやシステムにまとめて入力し直す時間がかかりますし、転記ミスなどが起こって、お客様に迷惑をかけるおそれもあります。

そこで、あらゆる端末から速やかに利用できるBtoB受発注システムを導入すれば、自宅でも出張先でも、どこでも受発注業務の管理ができます。

テレワークができない業務でも、たとえばホテルや旅館でテレワークで予約受付を行ったり、飲食店が食材の発注を行ったり、介護施設などで消耗品などを発注することが可能です。
BtoB受発注のシステムを刷新することで、テレワーク中の受注業務が効率化できるうえ、テレワークができない業種でも受発注業務がスムーズになるなど、様々なメリットが生まれます。

まとめ

テレワークの現状は、コロナ禍で導入する企業が拡大した一方、アフターコロナで再び減少するなど、コミュニケーションを重視する日本では、拡大にはまだまだ時間がかかりそうです。
テレワークには通勤ストレスの軽減や時間の効率的な活用、子育て中や家族の介護をしながらでも働きやすい、地域を問わず働けるなどのメリットがあります。

受発注業務をテレワークで実現するために、パソコン、スマホ・タブレット端末からも簡単にBtoB受発注などができる管理システムを利用してみてはいかがでしょうか。
テレワーク導入の一端として、弊社の受発注システム「urutto(うるっと)」の導入をご検討の際はぜひお気軽にご相談ください。

その他の記事